2018年1月につみたてNISAの制度がスタートしました。それによりそれまであった一般NISAとは選択制になり、すでに一般NISA口座を開設している人も、つみたてNISA口座を利用したい場合は、どちらかを選択をしなければならなくなりました。
そこで、NISAとつみたてNISAをどのように選択すれば良いか気になるところだと思いますので、まとめてみました。
一般NISAとつみたてNISAの違い
①年間投資枠
毎年設定される非課税の投資枠が、積立NISAは40万円になり少ない金額になります。
これまで一般NISAの120万円の枠をフルに活用していた人にとってはデメリットになってしまいますが、積立NISAの枠を月あたり33,000円と考えると平均的なサラリーマンにとっては、十分な金額ではないかと思います。
②非課税期間
この部分は、選択を考える上で大事なポイントになると思います。
一般NISAで購入した株式・投資信託などは非課税期間である5年以内(ロールオーバーを使えば最大10年まで延長可)に売却することを条件に非課税になりますが、その期間が積立NISAは20年と大きく拡大しており、投資を長期目線で考えたい場合には断然積立NISAということになります。
その場合、現在の相場が高いところにあり今後下がり相場になりそうなときには、購入した投資信託が多少値下がりしても、つみたてNISAなら次の上がり相場になるまでを視野に入れて気にせず保有し続けられるということになります。
その逆の場合で投資できる資金も多い場合には、一般NISAを活用するという考え方もできると思います。
③実施期間
一般NISAは2014年から2023年までの期間、積立NISAは2018年から2037年までの20年間の実施を予定しております。
又、一般NISAが2023年で終了するか延長されるかは現時点ではわかりませんが、2023年以降は一般NISAは終了し、つみたてNISAに一本化される可能性が高いと言われてます。
④取り扱い商品
一般NISAはリスク商品の多くをカバーしていて、現物株式、ETF、とんどすべての投資信託など幅広い商品が選択肢となります。
つみたてNISAは、積立投資を前提として金融庁が定めたガイドラインに合致したもののみが対象になり、インデックスファンド、アクティブファンドの一部、ETFなどが対象となります。
対象の商品数は圧倒的に一般NISAが多く、つみたてNISAは厳選された選択肢ということになります。
例えば、つみたてNISAはコストがかからない手堅い商品が多いのですが、反対にコストは高めだけれども、運用成績の良い投資信託等は一般NISAでないと買うことができない!といったケースもあります。
一般NISAとつみたてNISAの選び方
一般NISAとつみたてNISAのどちらを選ぶかはとても悩むところだと思います。
それを簡単に上記の比較から整理してみると、
「年間40万円以上投資したい」そして「株式での投資や多少コストが高くてもパフォーマンスの高い投資信託で投資したい」といった方は一般NISA口座が向いていると思います。
反対に、「年間の拠出可能額は40万円以下」で「手堅い投資信託やETFでの長期積立投資」を考えている方はつみたてNISA口座が向いていると思います。
毎月数万円程度の拠出枠を設定し、コツコツと長期の積立投資を行いたい方は、つみたてNISA口座を優先ということになるでしょう。
それでは、比較的多い層だと思うのですが、「長期積立投資がしたくてしかも年40万円以上の投資をしたい」という方の場合はどうすればよいでしょうか?
夫婦でそれぞれの口座を持つ
NISA口座とつみたてNISA口座は、20歳以上の国内居住者であればひとり1つNISA口座が持てることになっています。
そこで、夫婦でそれぞれの口座を2つ開設するというのはどうでしょう!
例えば夫は一般NISA口座を開設して、個別株や高いパフォーマンスも狙える投資信託で運用を行い、値上がりすれば5年も待たずに売却も視野に入れた資金を活用していき
妻はつみたてNISA口座を開設して、長期で定期的なセカンドライフ活用資金などの資産形成をおこなう!
加えてお子様がいれば、ジュニアNISAを活用し子供の大学の学資準備資金や海外留学資金等のために手堅く定期金運用を行う!
といったように、投資資金や資金使途に合わせて口座の区別をつけて活用していくと比較的大きく効率的に運用をしていくことができます。
これにiDeCoも加えれば、とても効率の良い資産運用戦略になると思います。
FPとして何度もお伝えしておりますが、その口座使い分けの運用戦略の見極めには、ライフプランを作ることが大変有効になってきます。
コメント